
Pono.Hous合同会社
代表社員 小林 克次
建築は30年のベテランですが、経営は毎日試行錯誤しています。
趣味:読書(小説から法律、哲学)と幅広く読みます。
:本屋さん巡り(池袋のジュンク堂書店に出没します)
:愛犬との昼寝
:投資(25年以上の経験者です)
特技:睡眠以外一つのことを永遠と続けられること
:パソコンの組み立て
:飛び込み営業
(知らない法人様に飛び込み営業をして1時間は居座ります)
短所:一つのことにハマりすぎて時々病みます。(笑)
:直感的に物事を捉え深く考えないこと
大切にしていること:道徳、倫理観
:柔軟な思考、多様性、多角的視点や思考
大切な言葉:こちらをごご覧ください
保有資格:宅地建物取引士、増改築相談員、リフォーム提案士、一般建設物石綿含有建材調査者
なぜか建築士は持っていません(現在頑張っています)
これから取りたい資格:司法書士、不動産鑑定士、中小企業診断士
<経歴>
大工の仕事を19歳の時から初めて30年になります。その間試行錯誤し、色々な経験をさせていただきました。(ご迷惑をお掛けした方々申し訳ありません(笑い))26歳で独立をさせて頂き、それから個人事業主で一人親方として何百棟の新築、リホォームなどをやらせて頂き、48歳(令和5年)の5月所沢市にて法人化しました。
その間にいろいろな迷いもあり、転職なども考えた時もありその時に宅地建物取引士の資格を取ったり、多方面の勉強もしてきましたが、結局大工として30年実務経験を経験してきました。
<なぜ?合同会社なのか>
個人事業主でやらせてもらう中で、さまざまな会社の社長さんをみてきました。何社もの倒産した会社を見てきて、その中で一社については直接に倒産する会社の最後も体験させてもらいました。
倒産する会社の最後というのを、若い時に直に目の当たりにした時のことは今でもその悲惨さを忘れられません。そして、成功している会社の社長さんもいろいろみさせて頂きました。創業者や2代目など・・・
そのほとんどが、株式会社です。そして当然にブラック企業が多かった(業種)です。(笑)
組織形態を簡単に言うと、 株式会社の組織形態は、ピラミッド構造で役職は代表取締役社長です。 合同会社の組織形態は、水平構造に近いので役職は代表社員です。
法人は人の集合体です。
社長1人では限界があり社員がいて初めて法人としての力を発揮します。人材(社員)がいて法人は成り立ち、法人があって人材が活躍します。
このバランスを如何に大事にするか?の問いをこれからの法人の存在や在り方を考えていかなければ法人の存在の意味がなっていくと考えています。
AIが進歩してきている現在、社員も少数で営利法人活動が最大利益化できるように、経営者は考えます。社員の方たちも、どうあるべきか、どう生き残るのか?をよく考えていかなければならない時代になってきます。
これからの法人の在り方
これからの営利法人はESG,SDGs,サステナビリティ経営など社会からの要望や地球環境問題から、 企業価値=経済価値+社会価値という経営方針に方向転換せざる得なくなってきます。
利益追求だけの経営では限界が来る時代がもうすぐにやってきます。グリーンウォッシュやSDGsウォッシュ(引用元:SUNGROVE参照)の問題がさらに深刻化させる可能性もあります。
地球環境の制約を受けながら経済成長をしていくという矛盾とも思える時代になりました。その環境下では、今までのやり方では限界が見えてきます。特に中小企業にとっては深刻な重要課題です。
それを打開していくためには、代表自らの考え方を変え、経済活動、社会貢献や時代の変化に対応できる組織をトータルで考えなければいけません。この問題をいまの小さい会社から解決する方法の一つとして組織形態から始めたのが合同会社です。代表(社長)の考え方は自分でいくらでも変えられます。
お問い合わせ
リフォーム、リノベーション工事は所沢市を中心に活動しているPono.House合同会社にお問い合わせください。 リノベーションのプラン作成もお気軽にお問い合わせください。